主な診療内容
もちろん整形外科全般についても診療しています。体の各部の「けが」、スポーツ外傷・障害(特に肩・肘関節、肩・肘・手の専門、膝・足の専門が専門の先生が診療をしています)、腰痛、膝関節痛、骨粗鬆症、ロコモティブシンドローム(ロコモ症候群)などお悩みの方は受診してください。
北海道大学医学部整形外科の関連病院ですので、必要があれば連携して治療に当たらせていただきます。当科では、患者さんのお困りの点についてご相談をお受けした場合、現在行われているいくつかの治療法を提示した上で、皆様の立場に立って適切な治療をお勧めし、皆様に治療法を選択していただく方針でおります。
主な治療(手術、非手術的治療)の適応基準
- 肩、肘、手、上肢、首、背骨、腰の骨など(脊柱疾患)
- 足の付け根(大腿骨、股関節)膝,足など(下肢疾患)
- 関節リウマチ
上肢
鎖骨骨折
成長期(小児期)の鎖骨骨折は、一般的に手術をしないで、鎖骨バンドなどの外固定で骨のつくのを待ちます。成人の鎖骨骨折も、ずれ(転位)が少ないものでは同様です。骨がいくつかに分かれて折れている(大きな第3骨片がある)場合またはズレ(転位)が大きい症例あるいは神経・血管障害を合併した場合と鎖骨遠位端骨骨折(鎖骨の外側の骨折)の場合は、観血的骨折手術(金属製のプレートやスクリュウ、鋼線などを使って骨を内固定する)を行います。
肩鎖関節脱臼・亜脱臼
鎖骨の先端が上方にずれる程度がひどく(RockwoodのgradeⅢ以上で)、若年者あるいは競技スポーツ選手の場合は、Cadenat法により整復、靭帯再建術を行うことをお勧めします。亜脱臼の場合などでは、スリングなどの外固定をお勧めしています。
肩腱板断裂
腱板部分断裂で、比較的若年者の競技スポーツ選手の場合は、鏡視下肩関節形成術を行います。完全断裂で、比較的高齢者の場合は、数回の関節内注射(ヒアルロン酸あるいはステロイド)を行い症状の経過を見た上で、症状の軽快しない場合には直視下手術(McLaughlin+Neer法)を行います。
肩投球障害(インピンジメント症候群)
投球障害によるものでリハビリ、筋力トレーニングなどの保存療法で症状がよくならないものは、MRI検査などを行った上で、鏡視下肩峰形成術を行います。
投球障害(肩関節唇損傷)
投球障害で、繰り返しの疼痛のため投球時の痛みが強い場合は、投球テストすなわち痛み止めの注射を関節内に注射したあと痛みなく投球できるか確かめた上で、MRI検査を行い関節唇の剥離が痛みの原因であると考えられた場合は、関節唇部分切除に加えて、関節唇縫合を行います。
肩関節反復性脱臼・亜脱臼
肩のケガの後に脱臼がくせになって生じるもので、スポーツの障害になるもの、日常でも障害が顕著なものでは、関節鏡視下関節形成術を行います。(コンタクトスポーツではBankart+Bristow法を行う)
外側野球肘
投球をしすぎて関節の中で軟骨が剥がれて、関節ネズミ(関節内遊離体)ができて、そのため肘が動かせなくなった(locking を生じる)ものでは、遊離体切除術を行います。肘の関節内で、上腕骨の骨軟骨欠損がある場合は、軟骨移植術(モザイクプラスティ)を行います。
内側野球肘
肘の内側の骨の成長に伴い骨がはがされているもの(剥離骨折)では、まず、4週間の投球休止をして、骨の癒合を待ちます。内側側副靭帯の断裂があり、投球不能例では、腱移植術による内側側副靭帯再建術、Jobe(ジョーブ)法を行います。
橈骨遠位端骨折
骨のずれ(骨片の転位)が大きいものでは観血的整復術ならびに内固定術(プレート+スクリュウ、K-wire固定術)を行います。
手の舟状骨骨折
転位が大きい場合や、若年スポーツ選手では特殊なスクリュー固定術を行います。
腱鞘炎
手関節部、手指腱鞘炎で、安静、湿布、注射などの保存的治療を行います。保存的治療が無効の場合は腱鞘切開術を行います。
手根管部での正中神経麻痺(手根管症候群)
親指側3本指の痺れがあり、徐々に痺れがひどくなり夜間のしびれ、痛みのために起こされるなどでは、手の使いすぎなどの原因をとり除き、外用剤などとVit.B12の服用を試みます。しかし、進行性のもので、親指の力が入りにくく親指の付け根の筋(母指球筋)の委縮を呈するのものでは、神経剥離術を行います。
関節リウマチ
- 人工肩関節置換術
- 人工肘関節置換術
- 人工膝関節置換術
- 人工股関節置換術
関節破壊が著しく、薬物療法ではコントロール困難で、滑膜切除術やその他の方法では疼痛除去、可動域の改善、支持性が獲得できない症例に対して行います。患者さんの年齢、職業などを考慮して行います。
整形外科で手術をお考えの方へ
術前説明
- 患者さん・家族の皆様に対して、まず、病名とその状態を説明します。
次に、治療法として保存的治療法と手術を行う方法が選択可能であることをお話しします。さらに、手術を選択した場合の有利な点、リスク・輸血の可能性・起こりうる主な合併症とその頻度などを明確にお伝えします。同様に、選択可能な別の方法を行った場合の有利な点とそのリスクなどを説明します。その際に、手術以外の方法を選択した場合でも、治療は継続し、患者さんが不利益を被ることはないことを確認いたします。
説明が終了し、患者さん・家族の皆様が理解したことを確認したら、術前説明書に署名をしていただきます。複写を患者さん・家族の皆様にお渡しします。最終的に患者さん・家族の皆様が手術による治療法を選択した場合は、「手術同意書」に患者さん・家族に署名をしてもらい、入院診療録に綴じます。複写は患者さん・家族の皆様にお渡しします。 - 輸血・血液製剤を使用する可能性が考えられる場合は、その可能性の度合いに関わらず患者さん・家族の皆様に対して、輸血方法・輸血のリスク・輸血しない場合のリスクなどを説明し、患者さんの同意を得て、「輸血・血液製剤同意書」に患者さんに署名してもらい、入院診療録に綴じます。複写は患者さん・家族の皆様にお渡しします。
術前評価
手術予定の患者さんが入院しましたら、術前に手術適応・適正な手術方法について検討するため、術者をまじえて術前カンファレンスを行い、その内容を診療録に記載します。
術後説明
全身麻酔の場合
家族の皆様に対して術直後に、病棟において、行われた手術について説明いたします。患者さんに対しては後日、病棟において説明いたします。
全身麻酔以外の場合
患者さんが病棟帰室後、行われた手術について説明いたします。患者さんの希望に応じて、手術室内で説明する場合もあります。主治医は、手術記録を術後に記載し、入院診療録に綴じておきます。
首、背骨、腰の骨など(脊椎疾患)
頚椎椎間板症
神経根症状が強く、痛み、知覚鈍麻、筋力低下があり、リハビリで牽引をしたり、薬物治療などの保存的治療を行います。しかし、保存的治療が効果的ではない症例に対し、前方固定術を行います。
頸髄症
頚椎靭帯骨化症などで、上肢、下肢、体幹の知覚異常、手指の巧緻運動障害、歩行障害、膀胱直腸障害などが進行性に生じた場合、椎弓切除(と固定)手術を行います。
腰椎々間板ヘルニア
下肢の神経根症状が強く、痛み、知覚鈍麻、筋力低下があり、保存的治療が効果的ではない症例に対し、ヘルニア摘出手術を行います。
腰部脊柱管狭窄症
歩けるが、歩いていると足が痺れてきてだるくなって歩けなくなる(間歇的跛行)が進行性で、歩行改善を望む方に対して手術を行うことがあります。このうち、膀胱直腸障害など狭窄の強いものに対しては脊柱管開放術(椎弓形成+固定術)を行います。
足の付け根(大腿骨、股関節)、膝、足など(下肢疾患)
大腿骨頸部・転子部骨折
観血的骨接合術
骨折の転位の大きい症例、あるいは、長期間の固定の不可能な高齢者では、転位の少ない症例でもスクリュウや、髄内釘を用いてない固定術を行います。
人工骨頭置換術
遷延治癒骨折、偽関節の症例あるいは骨頭の骨折片の転位が大きい症例(GardenⅢまたはⅣ型)に対して行います。
変形性膝関節症
関節の軟骨がすり減って来て、立ったり座ったり、階段での昇降のとき、膝の内側が痛くなり、レントゲン検査で膝の内側の軟骨が狭くなっている場合=第Ⅱ度ー第Ⅲ度)は、基本的には、痛み止めや、関節の中にヒアルロン酸の注射を行います。膝の内側の軟骨消失例(第4度以上)で、関節注射や薬物治療で効果が充分ではないものに対して、人工関節置換術を行います。
膝半月板損傷
半月板の断裂により、疼痛、関節水腫などの症状が強く、薬物療法が効果的ではない症例に対して、MRI検査を行い、半月板が傷んでいる場合は鏡視下半月板部分切除術を行います。
膝前十字靭帯損傷
スポーツ競技選手で、競技を続けることが出来ないほどの不安定感と、半月板損傷が生じている、あるいは、症例生じる可能性がある症例に対して、関節鏡を応用して靭帯再建術を行います。
下腿骨骨幹部骨折
骨折部の状況により、外固定(ギプス固定など)を行います。骨折の状況によっては(横骨折など)に対して、髄内釘固定術を行います。
足関節内、外果骨折
内くるぶし,外くるぶし(内外果)の骨折があり、そのずれ(転位)の程度が大きい場合は、手術(プレート+スクリュウ固定、tension band wiringなど)を行います。
アキレス腱断裂
基本的に、可能な限り早急に腱縫合術を行います。
外反母趾
- 疼痛を伴う外反母趾で患者が手術を望む場合(疼痛のない外反母趾では、たとえ変形があっても整容的な理由だけでは手術を出来るだけ避けます)
- 外反母趾角が大きい症例では手術(Mann法など)を行います。
担当医師
整形外科に所属している医師を紹介しています。