がん登録
院内がん登録
院内がん登録は、病院で診断されたり、治療されたりしたすべての患者さんのがんについての情報を、診療科を問わず病院全体で集め、その病院のがん診療がどのように行われているかを明らかにする調査です。(国立がん研究センターホームページより)
当院は、がん登録等の推進に関する法律(平成25年12月13日法律第111号)および院内がん登録の実施に係る指針(厚生労働省告示第470号)に基づき、院内がん登録を行っております。
がん登録により収集した情報は以下の目的において利用しています。
・全国がん登録、院内がん登録への情報提供
・予後調査、生存率の集計・分析
・予後調査における市区町村への住民票照会(国立がん研究センターによる予後調査支援事業)
・データの研究解析およびその二次利用
予後調査とは
当院でがんの診断または治療を受けた方の生存率を算出するために生死状況の確認を行う調査です。予後調査支援事業参加について
院内で予後情報が把握できない場合は、国立がん研究センターが実施する予後調査支援事業等により、市区町村への住民票照会を行っております。同意を希望されない場合はその旨をお申し出下さい。また、申し出した後でも撤回、変更等をすることは可能です。
院内がん登録とDPCを使ったQI研究への参加について
当院は、国立がん研究センターが行っている全国どこでもがんの標準的な医療を受けられることを目的とした「がん診療均てん化のための臨床情情報データベース構築と活用に関する研究」に協力しています。目 的:がん医療の実態を把握するデータベースの構築、全国でがんの標準的な治療の普及
提供データ:院内がん登録、診療報酬データ(DPC)
※年齢、性別、病名、手術、処置、薬剤等を用いて匿名化されたデータベースを作成
提出方法 :暗号化通信により国立がん研究センターへ提出
※提出されたデータベースには患者さん個人を特定するものはありません。
院内がん登録に関するオプトアウトについて
以下の項目についてはオプトアウト(対象者による拒否の機会)を設けています。
拒否を希望する場合は記載されている問い合わせ先までお知らせください。
項 目 | 公開文書 |
院内がん登録全国収集データの研究解析および二次利用 | |
院内がん登録とDPCを使ったQI研究への参加 |