教育プログラム

看護部教育

看護部教育の概念図

『安全で誠実、やさしい看護をめざします』という看護部理念を根底とする看護を提供できる看護師を育成しています。

program_img_01.jpg

教育目標

  1. 豊かな人間性を磨き、一社会人としての生活を誠実に送る態度を育成する
  2. 患者中心の看護を実践するために、倫理観に基づいた価値観や専門職業人としての能力を開発する
  3. 質の高い看護を提供するために、自己研鑽力を身に着け、自己の役割と責任を果たし、組織運営に貢献できる人材に育成する

教育方針

  1. 看護の基本は優しさであり、患者の安全と安楽を守ること
  2. 患者や家族の尊厳を尊重するためには、倫理観を磨くこと
  3. 常に最新の知識や技術を獲得し、活用、研究の視点をもつこと
  4. 看護管理者、先輩看護師が、後輩育成に関心を持ち、寄与すること
  5. 専門看護師、認定看護師の専門性を認知し、活用すること

教育体制

  1. OJT教育とOff-JT教育を行う。
  2. OJT教育はPNS(パートナーシップナーシングシステム)により、二人三脚の看護、看護の伝心伝授で行う。
  3. 新人教育は「新人看護職員研修ガイドライン」に則ってプログラムを作成し、既卒教育も個々のレベルを尊重したうえでプログラムを作成し、実行する。
  4. 看護部教育は基本コース、専門コース、委員会企画からなる。

年間教育プログラム

ラダー別研修を軸としています。院内研修は、倫理やBLSなどの研修とPNSの役割研修を実施し、「安全で誠実、やさしい看護」を提供し続けるための教育を行っています。看護研究は、院外講師の支援を受け、学会発表ができるレベルに到達できるようになっています。また、院外研修へは、病院から一部補助を受けながら受講することも可能となっており、一人ひとりのキャリア支援にも力を入れています。

program_img_02.jpg

Eラーニングによる学習支援

当院では、学研ナーシングサポートによるEラーニングシステムを導入しています。基本的技術、知識の習得や、興味のあるテーマを選択して自由に学ぶことができます。また、クリニカルラダーのレベル達成のための必須項目を設けて、看護の質の向上に取り組んでいます。さらに、職員全員がIDを持っており、全職種対象の研修にも活用しています。

新人看護師教育

新人教育概念図

program_img_03.jpg

新人看護師は、部署の中でグループに所属し、グループ全体が実地指導者として、成長を支援します。

フレッシュパートナーは、新人看護師が相談しやすく、やる気が持てるような関係を構築し、サポートをします。PNS体制で、尊重、信頼、慮るというパートナーシップマインドを大切に、新人看護師が、依存するのではなく、自ら考え行動し、自立・自律・自助を目指して、チームの一員となれるよう行動を支援しながら教育を行います。

新人看護師研修プログラム

4月
  • 入職時研修
  • 注射ラダーテスト①
5月
  • 注射ラダーテスト②
6月
  • フィジカルアセスメント①
7月
  • 3か月研修~ストレスマネジメント~
  • 多重業務研修
8月
  • フィジカルアセスメント②
9月
  • 看護過程(記録委員会)
10月
  • 6か月研修~目標管理~
11月
  • 注射ラダーテスト③
2月
  • 事例検討~看護のリフレクション~

入職時研修
  • 病院、看護部概要
  • 接遇、マナー
  • 医療安全の基本
  • 感染予防対策
  • 放射線検査時の注意
  • 注射、採血 など
注射ラダーテスト

①採血・皮下注射、筋肉注射・静脈留置計の挿入

②CVポートの穿刺・カテーテル管理・輸液ポンプの取り扱い

③小児の採血、ルート確保・抗がん剤投与

新人看護師教育ガイドラインに沿った研修を1年間かけて行っています。

配属部署では、先輩看護師がPNSの中で一緒に看護をしながら、ていねいに指導をしています。

また、集合研修では、基本的な知識、技術の再確認や、シミュレーションを通して学ぶ急変時対応、看護のリフレクションなどの研修を行っています。同期との交流をすることで、モチベーションの維持にもつながります。

新人看護師の1年 現場教育

program_img_05.png

新人さんは、入職時はフレッシュパートナーと先輩スタッフ2人のチームに入り、3人で患者さんのケアを行います。初めは、先輩のケアを見てメモをして、確認するだけで精一杯です。看護学生の時は、実習では1人、多くても2人の受け持ち患者さんのケアをじっくりと考えて、先生や指導者と相談しながら看護を実践していましたが、看護師となってからは、先輩と2人で担当するとはいえ、担当患者さんが6人以上になり、混乱してしまうこともあるようです。それでも日々の実践で知識、技術を着実に身につけ、患者さんに必要なケアを優先順位をつけて実践できる力がついてきます。そして先輩スタッフと新人さんの2人のチームで1日の仕事を行うようになり、7月ころから夜勤を開始します。初めの数回は、先輩が1人多く夜勤に入り、しっかりと新人さんの夜勤をサポートします。そうして1年近くたつと、一人の看護師として患者さんのためにしっかりと看護を実践しようとする姿に成長しています。

部署全体で、パートナーシップマインドを大切にして、新人さんのサポートをしています。パートナーシップを成立させるには、一人ひとりの看護師が自立することが大切です。新人であっても、先輩に依存するだけではなく、自分の出来ること、わからないことを明確にして伝えていくことが自立に向かう一歩になります。先輩も新人さんを支えることで成長していきます。一緒に考え歩んでいきましょう。

既卒看護師教育

研修プログラム

※4月入職の場合

4月
  • 医療安全、感染対策、看護部について、接遇
  • 患者確認、注射ラダー①②
5月
  • チーム活動と基本知識(緩和ケア、褥瘡予防、リエゾン、NST)
6月
  • 注射ラダー③
8月(もしくは10月)
  • BLS
9月
  • リーダーシップビギナー、その他必要に応じて実施

  • PNSで年間パートナーが決まり、1年にわたって協働します。
  • 日々のペアが一緒にケアに入ります。
  • 夜勤は、おおよそ入職後1か月~2か月の間に開始します。(経験により決定)

入職時期、今までの経験により、部署の師長、スタッフと相談しながら進めます。入職年度はクリニカルラダーⅠ-4として、新しい環境や人間関係にできるだけ早く慣れ、今までの経験を活かして活躍できるようサポートをしていきます。

専門研修コース

専門看護師、認定看護師などが講師となって行われている研修です。

より専門性の高い知識、技術を習得して、質の高い看護を行うため、参加者は自己研鑽に励んでいます。

研修終了者は、看護実践の中で、学んだことを活かし、積極的に他のスタッフへの働きかけも行っています。

ストーマケア認定コース(初級)全7回

  • 第1回~解剖生理
  • 第2回~ストーマ造設までのケア
  • 第3回~ストーマ用品について
  • 第4回~ストーマ造設に伴う合併症
  • 第5回~装具装着体験
  • 第6回~事例検討
  • 第7回~自部署の課題への取り組み

急変対応認定コース(初級)全6回

  • 第1回~急変対応とは
  • 第2回~BLS演習
  • 第3回~呼吸のフィジカルアセスメントと事例展開、急変予測
  • 第4回~循環のフィジカルアセスメントと事例展開、急変予測
  • 第5回~意識・代謝のフィジカルアセスメントと事例展開、急変予測
  • 第6回~統合事例展開とまとめ

がん看護認定コース(基本)全7回

  • 第1回~意思決定支援 ロールプレイ
  • 第2回~化学療法・放射線療法の副作用マネジメント(1)
  • 第3回~化学療法・放射線療法の副作用マネジメント(2)
  • 第4回~化学療法・放射線療法の副作用マネジメント(3)
  • 第5回~症状マネジメント(1)
  • 第6回~症状マネジメント(2)・家族ケア
  • 第7回~実践事例報告

看護管理者教育

看護管理者のコンピテンシーモデルを活用して、看護管理者に求められる能力の育成に取り組んでいます。

また、日本看護協会の認定看護管理者教育課程への研修受講支援を行い、副師長はファーストレベル、師長はセカンドレベル以上の修了を推進しています。